
こんにちは、ショウジです。
人生は喜びに満ち溢れています。少ししか持っていないことを嘆くのではなく、足ることをを知り得れば、きっと。僕が今もっともしあわせを感じる瞬間・・・・・・それは、休みの日の朝に二度寝することです(ゴミ)。
さて、今回はアキバコンピューターにおすすめアプリ紹介の第五回です。
みなさんはラジオ、聴きますか?僕は最近でこそたまにネットラジオの配信を聴くだけですが、中学生の頃なんかは毎日何時間もラジオにかぶりついていました。決して友達がいなかったというわけではありませんが、ラジオが友達だったと言っても過言ではありません。友達がいなかったわけではありませんが。
なんと、アキバコンピューターでもアプリ「radiko(ラジコ)」さえインストールすれば、テレビのスピーカーを通してラジオを聴くことができるのです!それもタイムテーブル付きで(エリワンポインスリ~~ジェーィウェーイ~)。
radikoはIPサイマルラジオと呼ばれるサービスで、要するにラジオ放送をインターネットでライブ配信してくれます。PLAYストアで“ラジコ”とか“radiko”で検索すると出てきますので、インストールしてみましょう。
radikoは聴く場所によって、その地域ごとに本物のラジオと同じ局の放送を配信してくれます。例えば、当店(秋葉原)で起動すると、AMならTBSラジオや文化放送、ニッポン放送が、FMならTOKYO FMやJ-WAVEなど、合わせて13局が聴けました。
さて、最初に起動すると地域判定オプションという画面が出てきます。ここの設定によって配信地域を判定するのですが、特になにも考えずOKを押しても自動で判定してくれるようで、そのまま次へ進めました。
あとは聴きたい局を選択するだけ!
しかもうれしいことに番組情報も確認することができて、さらには流れている、あるいは以前流れた曲目も確認することができます!ラジオだとよくありますよね、先に曲紹介されると聞き流しちゃってて、曲が終わってから「この曲のタイトル知りたいんだが!?」ってなること。ラジオあるあるですが、radikoで聞いていればそんな心配もいりません。
ちなみにこのradiko、バックグラウンドで流しておくことができるようで、アキバコンピューターでラジオ聞きながらインターネットサーフィン、なんてこともできました。これも地味にいい機能。今回使用しているのは無料版のものですが、有料版もあり、そちらだと埼玉にいながら北海道の番組を聴いたり、なんていうふうに他の地域の番組も聞けるようになるみたいですね。
・
・
・
というわけで今回はラジオ配信アプリ「radiko」を紹介しました~。
私事ですが僕は中学生のころ部屋に引きこもりがちだったときによくラジオを聴いてました。当時は文化放送とかTBSラジオとかもっぱらAMで声優さんが出演する番組とか、TOKYO FMのジェットストリームが大好きでとても癒されていました。あと朝はえのきどいちろう意気揚々で、意気揚々としていました。昼も夜もわからない生活をしていたこともありましたが、いつもスジャータさんが時刻を教えてくれました。特に好きな番組はカセットテープに散々録音したものです。引きこもりなのにたまに公開録音なんかに行ったりもしました。録音したテープはあとになって処分しようとしたら45リットルのごみ袋いっぱいの数になってしまいました。当時のことはいい、思い出です・・・・・・(遠い目)。